東京で憧れのブルックリンに行ける!?台東区・蔵前の魅力とは
2022.06.23

日本を代表する観光地 浅草から一駅、徒歩でも15分という場所にある蔵前。「東京のブルックリン」として注目を集めています。
今日はそんな蔵前の魅力をご紹介します。日本であの憧れのブルックリンに行けちゃうかも!?
蔵前ってどんなところ?
東京都台東区の南東部、隅田川沿いに位置しています。人気の観光地 浅草から都営浅草線で2分、徒歩15分の場所にあります。秋葉原や上野にも徒歩30分以内で行くことができます。
江戸時代に、幕府が天領地から集めた米を収蔵するための蔵があったことから、その地名がつけられました。その後、「モノづくりの街」として発展し、今では職人や若きクリエイターが集まる場所になっています。
商業地と住宅地が混在し、都会の喧騒から離れて落ち着いて過ごせる「おしゃれな下町」として、注目を集めています。
「東京のブルックリン」と言われる理由
ブルックリンとは、アメリカ ニューヨーク州にあり、独特な文化の発信地として名高い地区です。ブルックリンと、東京にある蔵前。一見、何のつながりもないように見える二つの街ですが、どのような共通点があるのでしょうか。
二つの街の共通点の一つ目は、大きな川沿いにある点。蔵前は隅田川、ブルックリンはイースト川に面しています。さらに、古い建物や倉庫をリノベーションした建物が多い街並みや、ブルックリンは「メイカーズ(作り手)タウン」として名高く、蔵前と同様にモノづくり職人が多く集まることから、蔵前は「東京のブルックリン」と呼ばれるようになったようです。

都心へのアクセスの良さ
蔵前の魅力の一つは、都心へのアクセスの良さ。「蔵前駅」からは都営地下鉄浅草線と大江戸線の2路線が利用できます。8分ほど歩けば東京メトロ銀座線「田原町駅」、7分ほどでJR「浅草駅」があり、中央線も利用することができるため、通勤・通学にはかなり便利が良いと言えるでしょう。都内の主要駅へのアクセスは以下の通りです。
・東京駅・・・15分(乗り換え1回)
・品川駅・・・22分
・新宿駅・・・27分(乗り換え1回)
・渋谷駅・・・33分(乗り換え1回)
さらに、駅周辺には「蔵前駅前」・「蔵前二丁目」・「大江戸線蔵前駅」の3つのバス停があり、4路線を利用することができます。東京駅八重洲口行きのバスもあります。
電車とバスをうまく利用すると、都心へのアクセスはかなり良くなりますね!

モノづくりの街ならではのイベント
近隣には、おもちゃメーカー大手のバンダイやエポック社の本社があり、蔵前には江戸通り沿いに沢山のおもちゃ問屋があります。街を歩くと、他にも様々な問屋を見ることができ、モノづくりの街を体感することができます。
そんなクリエイターの街・蔵前ならではのイベントが【モノマチ】。
モノづくりに関心のある消費者を街に呼び込み、地域の活性化させることを目的に、地元の有志で立ち上げられたイベントです。2011年に始まり、今年で13回目を迎えました。
ワークショップ体験や普段は公開されていない工房や工場見学、モノづくり企業同士のコラボ製品の紹介などが体験できます。
蔵前には、このようなクリエイターにとって魅力あるイベントもあり、沢山のクリエイターが集まることで、さらにクリエイティブな活気ある街になっているのですね。
いかがだったでしょうか。
蔵前は、下町情緒を残しつつ、最先端トレンドも発信する他にはない魅力的な街ですね!
台東区を訪れた際は、浅草やスカイツリーだけでなく、蔵前にも足を運んでみてはいかがでしょうか。
そして、そんな魅力あふれる蔵前に、弊社の新築分譲マンションが誕生します。ぜひ公式ホームページもご覧ください!
【プロスタイル蔵前】

公開日 2022年06月23日
更新日 2022年08月27日