東急田園都市線はどうして人気なの?理由などを調べてみました!
2022.02.19

から郊外の住宅地域を経て中央林間駅まで繋がる通勤・通学路線で人気の東急田園都市線。この人気路線の歴史や、なぜ人気になのかを調べてみました!
田園都市線の歴史

この名称は、エベネザー・ハワードの提唱した田園都市構想を用いて建設を行った【多摩田園都市】に由来しています。溝の口駅より西側はこの多摩田園都市の中核をなす交通機関として建設されました。郊外のニュータウンとしての発展とともに、この地域の最も主要な交通機関として機能しています。また、渋谷駅から二子玉川駅までの地下区間は路面電車の玉川線(玉電)を継承する代替路線として建設された地下路線で、1977年の開業時から2000年までは「新玉川線」と呼ばれていました。
「年表」(開通年)
・1943年(昭和18年) (二子読売園)~溝の口駅間(軌道から変更) 開通
・1966年(昭和41年) 溝の口駅~長津田駅間 開通
・1968年(昭和43年) 長津田駅~つくし野駅間 開通
・1972年(昭和47年) つくし野駅~すずかけ台駅間 開通
・1976年(昭和51年) すずかけ台駅~つきみ野駅間 開通
・1977年(昭和52年) 渋谷駅~二子玉川園駅(後の二子玉川駅)間 開通
・1984年(昭和59年) つきみ野駅~中央林間駅間 開通
東海道新幹線以外の横浜市内を走る主要な路線の中で、ターミナル駅である横浜駅を経由しないのが特徴で、沿線の横浜市青葉区は東京への通勤通学者の割合が、他の区と比較してかなり高い割合となっています。
田園都市線停車駅
田園都市線が人気の理由の1つとして、都心へのアクセスの良さがあります。通勤・通学が便利なことや、どのエリアでも生活の要となる買い物環境が整っていたり、教育施設が充実していたり子育てのしやすさから、特にファミリー層の方へ人気のある街が多いです。
田園都市線停車駅
★渋谷→◎池尻大橋→★三軒茶屋→◎駒沢大学→◎桜新町→◎用賀→★二子玉川→〇二子新地→〇高津→★溝の口→〇梶が谷→〇宮崎台→〇宮前平→★鷺沼→★たまプラーザ→★あざみ野→〇江田→〇市が尾→〇藤が丘→★青葉台→〇田奈→★長津田→◎つくし野→◎すずかけ台→★南町田グランベリーパーク→◎つきみ野→★中央林間
「★急行・準急停車駅、◎準急停車駅、〇各駅停車」
また、2003年3月より渋谷駅から半蔵門線・東武伊勢崎線・日光線と相互直通運転を開始して、全長約100㎞からなる首都圏ネットワークができました。
半蔵門線停車駅
渋谷→表参道→青山一丁目→永田町→半蔵門→九段下→神保町→大手町→三越前→水天宮前→清澄白河→住吉→錦糸町→押上
田園都市線1本乗り換えなしで都内の主要な駅に行けてしまうので、交通の便がとても良いことがお分かりいただけるかと思います。
沿線で人気のエリア

やはり田園都市線が人気の理由としましては、沿線の停車駅にあります。そこで田園都市線・直通の半蔵門線沿線で人気のエリアをご紹介させていただきます。
田園都市線エリア
三軒茶屋駅
三軒茶屋駅は、知らない人はあまりいないかもしれませんね。
おしゃれな飲食店や商業施設が数多く立ち並ぶ街として人気がある一方で、下町のような雰囲気を残しており、多くの世代から人気を集めている街と言えます。中でもクオリティの高い個人店が数多くあるため、外食が好きな方には嬉しい街だと言えます
桜新町駅
ここはサザエさんの街として知っている方も多いかと思いますが、サザエさんの作者の長谷川町子さんが住んでいたのが桜新町でして、ゆかりの地となっております。長谷川町子美術館もあるため、サザエさんが好きなお子様と一緒に遊びに来てはいかがでしょうか?
溝の口駅
駅前には大型の商業施設があり、また一方で昔ながらのレトロな雰囲気も兼ね備えている街だと言えます。都心へのアクセスも良く、ファミリーの方々に人気の街となっております。
たまプラーザ駅
田園都市線内で人気の横浜市青葉区に位置するたまプラーザ。成田や羽田、ディズニーリゾートへのバスも出ており、急行停車駅で都心へのアクセスも良くとても多くの方々に愛されているエリアとなっております。再開発が進み駅前に大型商業施設「たまプラーザテラス」ができ多くの方が集まる人気の駅となります。
半蔵門線エリア
押上駅
東京スカイツリーの最寄駅として知られている駅で、今でこそ観光地として定着しましたが、もともとは昭和時代の名残を残す下町です。駅から少し離れれば閑静な住宅街もあります。田園都市線1本でスカイツリー観光はいかがでしょうか?
錦糸町駅
繁華街として有名なエリアですが、近年自治体が力を入れていて今は誰もが住みやすい街として生まれ変わってきております。溝の口駅とはまた違った駅前ですので、たまには少し遠出をして夕飯も良いかもしれません。
表参道駅
駅から続く大通りには表参道ヒルズやショップが立ち並び、日本有数のショッピングストリートとなっている表参道。休日に訪れて代々木公園や大通りを散歩しても良いですね。
大手町駅
半蔵門線を含む5つの地下鉄路線が乗り入れるターミナル駅で田園都市線から大手町駅で乗り換えをする通勤・通学の方が多いのではないでしょうか。また東京駅とは地下通路でつながっており、雨に濡れずに乗り換えができるのも魅力の1つですね。
神保町駅
神保町駅は有名出版社や古本屋さんが多く集まっているため、【本の町】として有名です。読書好きの方から愛されている町ですが、飲食店も多くありますので、本がお好きな方と訪れてみてはいかがでしょうか。
まとめ
いかがでしたでしょうか!
田園都市線が人気の理由は、やはり渋谷も含めて半蔵門線へ直通のため、通勤通学のアクセスが良い点や、停車する魅力的な駅が多い点。東急さんが進める開発によって住みやすい街がつくられていたりなど、様々な内容が重なっている点ではないでしょうか。ファミリーの方に人気ということは、治安の面でも安心して住めるという点にもつながってくるかと思います。皆さんが住むことによってどんどん街が良くなっていく、そんな相乗効果でこの先の田園都市線には大いに期待ができると思います。
▼新築マンション プロスタイル蔵前はこちら▼

▼弊社取り扱い物件はコチラ▼


公開日 2022年02月19日
更新日 2022年08月27日