【サウナ】城東エリアでととのう
2022.12.05

近年ドラマ「サ道」(2019年)の放送を皮切りに空前のサウナブームが巻き起こっています。
今回は城東エリアに絞っておすすめのサウナの魅力をお伝えいたします。
ドラマで紹介されたサウナやリニューアルオープンしたサウナなど今注目されているサウナをご紹介いたします。サウナ初心者必見です。
城東エリアとは
城東の「城」とは簡単にいうと江戸城のことで、現在の皇居にあたる場所を意味しています。
皇居の東側を城東エリアと呼びます。
中央区、台東区、墨田区、江東区、葛飾区、江戸川区が城東エリアと呼ばれています。
黄金湯
一つ目にご紹介するのは黄金湯です。2020年8月22日リニューアルオープンした、1932年創業の温泉です。
1階には象徴的な大提灯とDJブースを囲みながら、オリジナルビールが楽しめる番台バーがあります。2階にはドミトリータイプの和室・洋室を備えた宿泊スペース。完全個室のアカスリルーム。また、イベントや展示を行うことも可能な多目的なラウンジスペースなどがあります。
湯船はあつ湯、薬風呂(中温)、炭酸泉(低温)、水風呂を用意。男湯に設けられた麦飯石とヒバで作られたオートロウリュサウナには、専用の水風呂(水深90cm)と外気浴ができる休憩スペースも設けてあります。
浴場の内装は昔ながらの古いレイアウトをのこしつつリニューアルされており、懐かしさを感じる落ち着くお風呂になっています。
内風呂を出てサウナに向かいます。すると、先程とは打って変わってモダンな作りの部屋が目の前に広がります。打ちっぱなしのコンクリートの空間にサウナと水風呂があります。
サウナの室温は106℃と高めで、水風呂も13℃と低めの設定になっております。上級者向けの温度設定ですね。本格的なストーンストーブでオートロウリュウありです。オートロウリュウは15分毎の様です。湿度が常に高い状態で保たれているのもポイントが高いですね。
黄金湯の長所はサウナからの導線が完璧な点です。サウナ→水風呂→外気浴までの距離が短く、無駄な時間を使わずに移動することができます。外気浴はととのい椅子が8脚ほど用意されており、水風呂後に整う場所を探す必要がありません。
料金も1000円以下で入れるので行って損はないサウナだと断言できますね。
営業時間
平日・日曜・祝日 6:00-9:00 / 11:00-24:30
土曜日 6:00-9:00 / 15:00-24:30
定休日 第二・第四月曜日料金
大人500円(1時間30分)
中学生 400円
小学生 200円
幼児 100円
オプション
サウナ(平日)女性 +300円 / 男性 +500円(2時間30分)
サウナ(土日)女性 +350円 / 男性 +550円(2時間30分)
貸しタオル セット +200円
住所〒130-0012 東京都墨田区太平4丁目14−6 金澤マンション 1F
JR錦糸町駅(北口)より徒歩6分
※当店には駐車場、バイク置き場はございません
東京ドーム天然温泉 Spa LaQua(スパラクーア)
スパ ラクーアは東京ドームシティの中に位置し、豊かな天然温泉とサウナ、各種トリートメントサロン、ヘルシーなレストラン&カフェに広いリラクゼーションスペースを備えた、「トータルでキレイがかなう」温浴施設です。
スパラクーアには豊富なアメニティが揃っています。タオルや館内ウェアもあるので手ぶらで来ても安心ですね。
スパ スパ ラクーアは、大きく「スパゾーン」と「ヒーリング バーデ(低温サウナなどがあるエリア)」の2つに分かれています。
スパゾーンの露天風呂エリアは、天井から陽の光が降り注ぎ、開放的な雰囲気!外の空気を感じながら、リラックスしてお湯に浸かれます。
肝心のサウナですがスパゾーンには、3種類(男性は4種類)のサウナもあります。
女性は中高温サウナ、ミストサウナ、フィンランドサウナの3種類
男性は中高温サウナ2種類、高温サウナ、フィンランドサウナの4種類が用意されています。
中高温サウナ ヴェレ
中高温サウナは室温約80℃です。慣れない方にはちょっと息苦しいかもしれませんが、しっかり汗をかきたい時におすすめです。
ミストサウナ テルマーレ
ミストサウナは女性限定になります。温度は45℃と低めなので、サウナが初めてで怖い、、といった方はこちらから試してみるのが良いでしょう。
フィンランドサウナ ヤルヴィ
フィンランドサウナでは、サウナストーンにアロマ水をかけて水蒸気を発生させる「ロウリュ」を楽しむこともできます!浴室内にアロマ水が常備されていて、自由にかけることができます。ここでは温度を調節できるので、じっくり体の芯から入りたい人におすすめです。
高温サウナ オールドログ
男性スパゾーンの高温サウナの温度はなんと、約100℃!サウナ好きの間で話題のサウナです。
ここまで種類が豊富なサウナは全国的に見ても珍しいですね。一回来ただけでは楽しみ切れないのがスパラクーアの魅力ですね。
ソファでのおしゃべりやカフェタイムならラクーアリビングへ、横になって仮眠を取ったりTV・雑誌を眺めるならリラックスラウンジへ。館内にはゆったりとくつろげるスペースが沢山あります。お風呂の後時間をゆったり使ってくつろぐことができます。
手元のインターホンからは、ドリンク等のデリバリーサービスも利用できます。
至れり尽くせりの休憩スペースですね。
時間をかけてゆっくり入りたい時におすすめのサウナになっております。
営業時間
11:00~翌朝9:00
※浴室のご利用 翌朝8:30(露天風呂翌朝7:30)まで
※最終入館 翌朝8:00
料金
大人(18歳以上)2900円 6-17歳 2090円
深夜割増料金(深夜1:00~早朝6:00にご滞在のお客様)1980円
休日割増料金(土、日、祝日、特定日)550円
団体割引 2530円
住所
JR中央線・総武線・都営地下鉄三田線 水道橋駅下車
東京メトロ丸ノ内線・南北線 後楽園駅下車
都営地下鉄大江戸線・三田線 春日駅下車
サウナ&カプセルホテル 北欧
最後にご紹介するのは、上野駅から徒歩一分のところにあるサウナ&カプセルホテル 北欧
『終電を逃してしまった。明日も仕事が早くて帰るのが面倒くさい、、』なんて言う時に最適な場所ですよね。お風呂と食事と寝床を全てここで完結させることが出来ます。
ただし注意点が二つあります。一つ目はサウナを利用の際は予約が必要であること。二つ目は男性専用であり、女性の方はご利用になれないところです。基本的には男性専用施設なのですが、不定期でレディースデーも開催しています。気になる方は、ぜひ北欧のTwitterをチェックしてください!
こちらはサウナとカプセルホテルが融合した宿泊施設になります。7階建ての作りになっています。2-4階はカプセルホテル、5階にはレストランやリラックスルーム、6階に受付とマッサージルームがあり,7階にサウナと露天風呂があります。
北欧のサウナの特徴はなんと言っても110℃を超える室内温度と湿度の高さ。
もっと温度を上げたいという方向けにアロマ入りのセウフロウリュが用意されています。水をかけた瞬間アロマの香りと共に凄まじい熱気が襲ってきます。
元々の温度が高いうえにセルフロウリュがあるので体が温まりきらないという心配は無用です。
サウナに隣接している水風呂は13℃と低めですが、サウナが暑めなので丁度良い温度設定ですね。
水風呂を出たらいよいよ整いタイムです。北欧は露天風呂のスペースが広く、上野駅から徒歩一分という立地からは想像できないような開放感があります。外気浴できる椅子や寝転べるラウンジャーが沢山用意されています。
朝や昼間であれば太陽の光を浴びながら、外の風を感じてゆったりとクールダウンできますね。
ホテル2F~4Fに約200室あるカプセルルーム、通常のカプセルより一回り広く作られている為、大きい方でもゆったり休むことが出来ます。 カプセル内にはTVはもちろん、目覚まし時計や充電用のコンセントを完備されています。
営業時間
1泊料金 サウナ付き in 15:00
out AM.10:00料金
通常料金 ¥4,300
土曜・日祝前日・特定日 ¥4,600
日曜祝日 ¥3,900
【3時間コース】10:00~22:00入館
通常料金¥2,000
休前日・土日祝・特定日の料金¥2,200【早朝3時間コース】5:00~10:00入館
通常料金¥1,600
休前日・土日祝・特定日の料金¥1,800【深夜割増料金】
¥1,000 24:00~5:00の間にご滞在の場合にかかります。【延長料金】
3時間コース延長 ¥1,000で12時間コースへ
ナイトプラン延長 ¥500/1時間住所
〒110-0005 東京都台東区東上野7-2-16
JR上野駅浅草口徒歩1分
サウナだけではなく城東エリアでスカイツリーが望める温泉もご紹介しております。合わせてご覧ください。
まとめ
いかがだったでしょうか。
城東エリアでサウナを語るには欠かせないサウナを3つご紹介させていただきました。日々の疲れをサウナで癒してみてはいかがでしょうか。是非城東エリアで極上の「ととのい」を経験してください。
弊社取り扱いマンションはこちら
<プロスタイル蔵前>

公開日 2022年12月05日
更新日 2023年04月08日