• PROSTYLE
  • MIYANOMORI
  • INTERVIEW/ KENGO KUMA

『home』としての実感を得られる
木と寄り添う上質な暮らし

隈研吾氏は、1972年に札幌オリンピックも行われ、現在も世界大会が行われている宮の森の大倉山シャンツェにも近いことは立地条件として惹かれたと言う。北海道でも多数の建築を行ってきた隈研吾氏に「プロスタイル札幌 宮の森」の設計の背景や、宮の森の住宅地で味わえる「上質な暮らし」と「なぜマンションに木材を使ったのか」についてまで話を聞いた。

札幌オリンピックと大倉山シャンツェ
今も世界大会の会場の1つである大倉山シャンツェは、世界の中で都市部から最も近い国際ジャンプ競技場として有名です。
また現在は、さっぽろばんけいスキー場で行われている、皇族から優勝者にカップを下賜する宮様スキー国際競技大会は、1930年から続く大会となっています。
1928年に昭和天皇の弟でありスポーツの宮家とも呼ばれた秩父宮殿下が、北海道視察の際訪れた際に今の宮の森地域の荒井山山頂でスキーを楽しみ、ここで毎年記念大会が行われるようになりました。
宮様スキー大会の主役であるジャンプ競技が行われてきたのが、宮の森地域の大倉山にある大倉山シャンツェであり、この大会は日本にウィンタースポーツを広めることに繋がりました。
皇室のゆかりの地として地域一帯が宮の森と命名されました。

秩父宮殿下は、北海道視察の際に日本でオリンピックを開催するのなら、当時都市部からスキーができる場所までが近い札幌市がふさわしいと考え、その為にはまだ日本に無い国際規格のジャンプ競技場と札幌にまだ無い洋館のホテルが必要と動きました。
当時の帝国ホテル会長、後のホテルオークラ創業者である大倉財閥の大倉喜七郎氏が、ジャンプ競技場引き受け、大成建設の前身である大倉建設で完成させました。個人から札幌市へ寄贈という形となった為、厚意に報いてこの地は大倉山と命名されました。北海道初の洋館のホテル、北の迎賓館と呼ばれた札幌グランドホテルは三井財閥の北海道炭礦汽船が建設しました。後に荒井山中腹に宮の森の住宅街を手掛けた北炭観光開発の親会社となります。
オリンピックは、1940年に札幌が会場に選ばれるも戦時中で断念し、秩父宮殿下が亡くなられてから19年後に思いが叶います。

宮の森住宅地
宮の森と名付けられた地域の中で、現在の荒井山中腹の宮の森住宅地あたりは、今の北海道神宮(当時の札幌神社)の森が続いていた。
戦後から13年後の1958年に財政難に陥っていた北海道神宮から請われて北海道炭礦汽船が購入することになり、北海道不動産(北炭観光汽船)を立ち上げた。今の宮の森2条、3条、4条12丁目~13丁目の約50万㎡のスケールになった為、東大、北大、建設省、学者などの専門家からなるプロジェクトチームにて開発計画されました。
土地の造成にあたっては、自然を残し保安林の活用ができることと以外に、中央の政財界、文化界の名士を対象にした高級住宅地にすることで、北海道に対する理解を深めてもらう為のもう1つの目的を持った開発となっています。多くの緑を残した100~300坪の大きな区割りの企画は73名の中央の著名人が購入しました。現在でも美術館や北海道神宮、緑地など閑静な住宅地の資質に富んでおり、多くの著名人が住まわれる高級住宅地として認知され、住民自体が良好な住環境を維持していく意識を持たれているエリアとして魅力的な発展をし、海外の方からは札幌のビバリーヒルズとも呼ばれます。

宮の森の丘だから生まれた
ここだけの建築

ーー「プロスタイル札幌宮の森」のどんなことに魅力を感じてプロジェクトに参加されたのでしょうか?

僕らは、建築物を建てる、となるとまず敷地をしっかりリサーチします。敷地の状態や仕様はもちろん、都市の魅力、そこにある文化や人の営みは大事な情報です。今回僕自身で現地に足を運び、調査し、魅力的な敷地だと感じました。室内から自然と街が一望というのはなかなか得難い条件だと思い、敷地のもつポテンシャルに魅力を感じたのです。窓を開ければ心地の良い風が入ってくるということも容易に想像できる。そして住まわれてる方の環境や安全の維持を考える意識の高さも感じました。大都市の中心地から車で10~15分程度でこのような住宅地は日本中見ても多くない、すぐに贅沢さを感じましたね。当初は、何かが突出するようなものではなく、丘を生かした建築を構想していました。それを実際に成立させるためにかなりの時間をかけたプロジェクトでしたね。事業主のProstyle社とLogSuite社は、天然無垢材を必ず採用することにこだわった会社です。これに共鳴した部分が大きくありますね。絶対に他にないものができるな、と思いプロジェクトに臨みました。

places 2022年9月撮影

我が“家”の
実感を得られる集合邸宅

ーーパースを拝見し、集合邸宅然としたものではなく、
ひとつ一つの住まいが積み上がっている印象を受けま した。

一般的なマンションは“大きな箱”のようで、住まい手は建築そのものに自分の住居であることを感じにくいと思います。しかしここでは、「私の家はここにある」と感じられるのではないでしょうか。小さな家の集積によって一つの大きな家を構成するという、個々人を尺度として捉えたヒューマンスケールとしての「単位」が見えることを重視しました。また、木の質感から得られるあたたかみによっても、“home”としての実感を得られるかと思います。

上質な、よりよく
生きるための暮らし

ーー「いい暮らし」とはどういうことと捉えています か?

新型コロナウイルスの影響で家で過ごす時間が増え、尚更感じますが、家にいながら自然と一体にいる感覚をもてることは大事だと思います(※)。
万が一ロックダウンされて家にずっと篭ることになっても、その感覚と安らぎがあれば生きていけるかもしれないと。日本には、家の中で盆栽を並べたり、庭に四季を感じる草木を植える文化がありますね。そうした営みがあるだけで、家の中でも癒されることは十分にあると思います。五感で得られる自然の質感といったものが、今後何かもっと重要になってくるのではないでしょうか。
「プロスタイル札幌 宮の森」ではコンクリート工事でも木をふんだんに使用しています。コンクリートを流す枠に無垢の丸太を使うことは大変稀で、技術としても非常に難しいものです。木を自然な形で使用できるこの丸太の残存型枠は、一般的な都会型のマンションではできない、今回ならではの挑戦でした。宮の森の自然に囲まれ、住戸のなかでも視界に常に木があるような、贅沢な木の住まいをお愉しみいただければと思います。

札幌 宮の森 EPISODE.1

隈研吾が「集合住宅」を手掛けた理由

札幌 宮の森 EPISODE.2

なぜマンションに木材を使ったのか?

ご予約・お問い合わせ
フォームを開く